■ | ■ | ||
早川の低塩調味料は塩分0.3%以下 | |||
■ | |||
しょうゆ屋さんが作った美味しい低塩調味料です 国産のブルーベリーとレモン、リンゴでフルーティーな味わいにしました。色は赤ワインの様な色合いで食欲をそそります しょうゆではありませんから煮込みなどの料理には不向きですが、最後の味付けにお料理をつけてご賞味下さい。だしが効いていますからとっても美味しく召し上がれます。 |
|||
■ | |||
減塩しょうゆとの違い 商品のこだわり 調理法の紹介 成分表 製造方法 販売店 | |||
低塩調味料の販売はこちらか 低塩調味料のギフト | |||
■ | |||
米糀の低塩調味料 さっぱりトマト風味です 宮崎産の米 ヒノヒカリで米糀を作り国産とトマトと淡路島産の玉葱で仕上げました 米糀の旨味がバランスが良いので、まるでケチャップの様な使い方が可能です |
|||
■ | |||
商品の特徴 開発の苦労話 身近な調理例 成分表 製造方法 販売はこちら | |||
■ | |||
低塩生活の薦め | |||
■ | |||
何故低塩が必要なのでしょう | どんな人が高血圧なの ! | ||
高血圧の人の症状は | 高血圧の予防と対策 | ||
どんな人が高血圧になりやすいか | 高血圧を予防する生活習慣 | ||
どうして高血圧ではいけないのか | 何故塩分摂り過ぎに注意なのでしょう | ||
塩分を摂り過ぎた時の症状 | 塩分を摂り過ぎた時のお薦めメニュー | ||
食品中の塩分 | |||
■ | |||
■ | ■ | ||||||||||||||||||||||||||||||
低塩生活の薦め | |||||||||||||||||||||||||||||||
■ | |||||||||||||||||||||||||||||||
何故低塩が必要なのでしょう | |||||||||||||||||||||||||||||||
厚生労働省が定めた「日本人の食事摂取基準」(2010年版)では、食塩摂取量の一日あたりの目標量は成人男性が9g未満、女性が7.5g未満となっています。 高血圧で治療している人は、一日6g未満にすることがすすめられています。最近は減塩を心掛ける人も多くなりました。日本人の食塩摂取量は次第に減っているのですが、21年度国民健康・栄養調査の結果によると、70%の人が目標値より多く食塩を摂取しています。 食塩の取りすぎは高血圧をはじめとした生活習慣病に深く関わってきますので、注意が必要です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
低塩生活の薦めのトップへ 米糀の低塩調味料のトップへ しょうゆ屋さんの低塩調味料のトップへ |
|||||||||||||||||||||||||||||||
どんな人が高血圧なの ! | |||||||||||||||||||||||||||||||
高血圧の基準は、最大血圧が135〜140mmHg以上あるいは最小血圧が90mmHg以上であり、この数値の場合には治療が必要と考えられます。 最大か最小のどちらか一方だけが高めの場合も高血圧となります。特に注意すべきことは最小血圧が高い高血圧の場合と言われています! |
|||||||||||||||||||||||||||||||
高血圧の人の症状は | |||||||||||||||||||||||||||||||
高血圧の症状には、頭痛、めまい、耳鳴り、肩こり、動悸、息切れなどの症状がありますが、しかし、高血圧特有の症状だとはっきりわかる自覚症状はありません。そして、高血圧には決まった症状がないため、症状だけで高血圧を早期発見することは難しいと言われています。 しかし、高血圧を放っておくと、重大な病気を引き起こす恐れがありますから、定期的に病院での検査(健康診断)における血圧測定や自宅など定期的に血圧を測って、高血圧を早期発見しましょう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
高血圧の予防と対策 | |||||||||||||||||||||||||||||||
高血圧の症状がすすんで、血圧が高く、降圧薬治療などと言った血圧コントロールが必要となるまで重症になると、日常生活にまで支障をきたすようになってしまいます。しかし、まだ間に合います。ちょっと生活習慣を変えるだけで、高血圧は予防する事が可能となります。 それでは、高血圧を予防するには一体どのような事を行えば良いのか考えてみましょう。 まず、一番に効果的と言われている事は減塩です 一日に6グラム以下に抑えると良いと言われています。その為に、醤油やソースを避け、レモン汁やゆずなどの酸味で美味しく食事が出来るようにして下さい。ここでしょうゆ屋さんが作った美味しい低塩調味料や米糀の低塩調味料 さっぱりトマト風味の活躍が期待できます。何と言っても塩分が0.3%以下ですから。 次に、適度な運動が効果的と言われています 何も激しい運動をする必要はありません。軽いジョギングや、ゆっくりしたペースのサイクリング、景色を楽しむウォーキングなど、軽い有酸素運動を毎日続ける事が必要です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
どんな人が高血圧になりやすいか | |||||||||||||||||||||||||||||||
食生活などの生活習慣が関係している場合には、 ・塩分の摂りすぎ ・肥満 ・過剰なストレス ・不規則な睡眠 ・偏った食生活 ・大量のアルコール摂取 ・煙草の吸い過ぎ ・運動不足 等の要因が挙げられます。 貴方に当てはまる項目はいくつありますか ? |
|||||||||||||||||||||||||||||||
高血圧を予防する生活習慣 | |||||||||||||||||||||||||||||||
・ 肥満を解消する 太っている人ほど高血圧になりやすいといわれている。 ・ 寒さ(寒暖の差)に注意する 暖かいところから急に寒いところへ行くと、血圧が急激に上がります。 特に、高血圧の人ほど影響を受けやすいと言われておりますので注意して下さい。 ・ ストレスを解消する。 ストレスは血圧にも影響を与えると言われています。 自分にあったストレスを解消するリラックス方法を見つけましょう。 ・ 規則正しい睡眠で休息をとる。 ・ 運動 ・ お酒の飲みすぎに気をつける。 ・ タバコを控える。 タバコは急激に血管を収縮させてしまい、血液の流れが悪くなります。 ちょっとした食事などの生活習慣の改善が高血圧対策・予防に役立ちます。 ・ 定期的な検査 高血圧をそのままにしておくと、動脈硬化、心臓病、脳卒中、腎臓病などの 原因となります。定期的な検査を受けることをお薦めします。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
低塩生活の薦めのトップへ 米糀の低塩調味料のトップへ しょうゆ屋さんの低塩調味料のトップへ |
|||||||||||||||||||||||||||||||
どうして高血圧ではいけないのか | |||||||||||||||||||||||||||||||
どうして高血圧だといけないのでしょう。 まず、血圧が高くなると、血管の壁に普段以上の圧力がかかります。 すると、その圧力に耐えようとして動脈の血管の壁が厚くなっていきます 次第に血液の通り道も狭くなっていきます そこにコレステロールなどの脂質がたまり 更に血液の通り道が狭くなると言う悪循環に陥り 結果として血管が硬くなる「動脈硬化」になっていくのです。 この動脈硬化(動脈の血流が遮断されてしまうため、血液が循環できなくなり、酸素や栄養が運ねれなくなってしまいます)をそのまま放置してしまうと、脳や心臓、腎臓といった身体の重要な臓器部分が大きなダメージを受けて、脳卒中、心筋梗塞、腎臓病(腎硬化症)といった病気の原因になると言われています。 また、血管が硬くなると、血液を全身に送り出している心臓にも、通常よりも余分な負担が掛かる為に、心臓の筋肉が肥大化していき、心臓の働きも低下していきます。 日本人の死亡原因の第一位はガンですが、第2位と第3位は心臓疾患と脳卒中となっています。 つまり、高血圧が引き金となって起きる病気は、生命に関わるような重大な病気になる事が多いのです。これが、高血圧が怖いと言われている理由です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
何故塩分摂り過ぎに注意なのでしょう | |||||||||||||||||||||||||||||||
塩分の成分は主にナトリウムなのですが、これを摂りすぎる事により、細胞内のナトリウム濃度が上がってしまいます。 細胞内のナトリウム濃度を下げるためには、水分を細胞外から取り込まなければなりません。 細胞内に水分が多くなると、今度は血液の水分量が減ってしまいます。すると、今度は水分を要求する作用が働きます。 この作用が働くことで、血液量は増え、血圧が上がります。ナトリウムの濃度が高い状態が続くと、腎臓の排出機能に遅れが出てきます。血液中のナトリウムの濃度を下げるためには、水分が必要です。 水分量が増えると、血圧が上がります。血圧が上がれば、水分と塩分を腎臓から排出しやすくなるはずです。塩分の摂取を控えることは、血圧の上昇を防ぐことにもなるようです。 高血圧の予防のためにも、塩分の摂りすぎには注意した方が良いと言えるでしょう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
塩分を摂り過ぎた時の症状 | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
低塩生活の薦めのトップへ 米糀の低塩調味料のトップへ しょうゆ屋さんの低塩調味料のトップへ |
|||||||||||||||||||||||||||||||
塩分を摂り過ぎた時のお薦めメニュー | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
食品中の塩分 | |||||||||||||||||||||||||||||||
■ | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
(「フードガイド(仮称)検討報告書」より) |